なんか、PS3の(特にグラフィックの)性能がXBOX360に比べてかなり劣っているという誤解が蔓延しているようなので。 PS3がXBOX360に比べて劣っていると誤解されているのは、メインメモリの容量、GPUの性能です。ま、確かに、スペック上は劣っているように見えますね。XBOX360のメインメモリは512MBで、PS3のCell BEに接続されているXDR DRAMは256MB。半分しかありません。GPUも、ATIが新規に開発した、統合シェーダーを搭載した最新GPUを搭載するXBOX360と、性能的には(現在では)たいしたことない、nVidiaの既存チップのモディファイ版を搭載するPS3。XBOX360のGPUはは10MBの混載DRAMを搭載し、ピークで256GB/secのスピードをたたき出しますが、PS3のそれは、22.4GB/secです。文字通り、桁が違う。 けれども、XBOX360とPS3では、設計思想が違う。部品一つずつのスペックだけを見ても、あまり意味がない。 まず、メインメモリの容量ですが、XBOX360の512MBは、GPUとCPUで共有するものです。GPUに混載されている10MBを合わせると、合計522MB。この10MBの混載DRAMはCPUからはアクセス出来ませんので、CPUから簡単にアクセス可能なメモリという意味では、合計512MB。 一方で、PS3は、Cell BEに接続された256MBのメモリの他に、RSX(グラフィックチップ)に256MBのメモリを直結しています。Cell BEとRSXの間はFlexIOと呼ばれる高速なバスで接続されており、Cell BEからRSX側のメモリの読み書きが、RSXからCell BE側のメモリの読み書きが、それぞれ高速にできるようになっています。FlexIOのスピードは、Cell BEからRSX側へが20GB/sec、RSXからCell BE側へが15GB/secと、非常に高速なものになっています。XBOX360のメモリ帯域が22.4GB/sなので、あまり遜色はありません。 つまり、PS3も、256MBで二つのメモリ空間に分断され、かつある程度はレイテンシのペナルティがあるものの、Cell BE、RSXそれぞれからアクセス可能なメモリの容量は、合計で512MBあります。もちろん、レイテンシペナルティがあるので、基本的にRSXに接続されているメモリをビデオメモリとして、Cell BEに接続されているメモリをメインメモリとして使うことになるでしょうし、二つのメモリ空間に分断されているということで、XBOX360よりは自由度は下がるでしょう。けれども、Cell BE + RSXそれぞれにメモリを直結し、Cell BEとRSX間をFlexIOで接続し、相互のメモリを高速に読み書きできるようにしたことによって、非常に大きな利点がもたらされています。 それは、CPUにもGPUにもバランス良くメモリ帯域を配置して、それぞれを連携できるようにしたアーキテクチャになっているということ。GPUに全てのメモリを接続し、CPUのメモリアクセスを犠牲にしているXBOX360と比べると、Cell BEの演算能力がメモリアクセスのレイテンシや帯域幅によってスポイルされないように考慮しているのがわかります。つまり、既存のGDDRに最適化されたGPUのパイプラインアーキテクチャを崩すことなく、かつ非常に高速なメモリであるXDR DRAMをCell BEに接続できるということ。開発期間が足りなかった、というのも一つの真実でしょうけど、それぞれのチップに最適なメモリアーキテクチャが異なっているのなら、違うメモリを載せた方が良い。そしてもう一つ、完全にプログラマブルな汎用CPUであるCell BEから、直接ビデオメモリを書き換えられるということ。RSXの性能と自由度は、確かにXBOX360のそれよりも劣るかもしれません。けれども、足りない部分は、Cell BEのSPEで補ってやればいい。それどころか、SPEは完全にプログラマブルなCPUコアなので、シェーダーを使う以上に柔軟性の高い、全く新しい次元のグラフィックを実現できるかもしれません。さらに、ビデオメモリをCPUから直接書き換えられるということは、CPU側の膨大な演算能力を使って計算した結果をグラフィックに反映するという目的にとっては、理に適ったものでしょう。 具体的には、「3Dゲームファンのためのプレイステーション 3 GPU講座 〜「PS3のGPUは1つではない。全部で1+7個ある」(GAME Watch)」あたりを見てください。 XBOX360とPS3は目指しているものが違うとよく言われていますが(XBOX360はゲーム機+MCEのクライアント、PS3はエンターテイメントコンピュータ)、共通する"ゲーム"という領域においても、かなり設計思想が異なっているということです。XBOX360は、基本的にはかなり保守的な設計になっています。部品ごとの分業を推し進め、さらにそれぞれの部品の性能を限界まで高くしていく。GPUは、統合シェーダーという世界初の技術を使っていますが、これは単にGPUの世界の潮流を一歩先取りしたものですし、CPUも、従来型のCPUコア+高性能な浮動小数点演算ユニットを3コアのせた、ホモジーニアスマルチプロセッサ。GPUで使われていた混載DRAMだって、SONYがPS2で使っていた手法です。XBOX360を見ていると、ウルトラハイパフォーマンス版のPS2、という感じがしてきます。 #ただし、メモリが接続されているチップを見ると、やはりPS2とは目指しているものが違うな、ということがわかります。XBOX360は、XBOXと同じく、GPUに全てのメモリを接続し、CPUからはGPUを介してメモリにアクセスに行くことになります。PS2はCPUにメモリが接続されていて、GPUに搭載されている4MBの混載DRAMで足りない場合はCPU側のメモリにアクセスに行くようになっていたので、XBOX/XBOX360がグラフィック重視、PS2が演算能力重視ということでしょう。ま、PS2はEEでジオメトリの演算もやっていたので、一概にはいえませんが。 一方で、PS3は、アーキテクチャにおいてかなりラディカルな変革を行っている。RSX自身は古いアーキテクチャですが、グラフィックを実現するための機構は、非常に奇抜で新しい。そのため、従来通りのスペック表をぱっと見ただけでは、そのポテンシャルを推し量れないかもしれません。というか、私自身最初にPS3のメモリ仕様を見たときに、"あれ?なんでRSXとCell BEで違うメモリを採用しているんだ?開発期間が足りなかったのかな…あと、SCEお得意の混載DRAMを搭載していないのはなんでだ?"と疑問に思いました。アーキテクチャの斬新さに気がついたのは、かなり後になってからです。 なお、XBOX360でも、GPU - CPU間のバス幅(FSB)は、PCに比べて非常に高速です。PS3の場合は35GB/secなのですが、XBOX360では21.6GB/sec。PCI Express x16は8GB/secです。 XBOX360とPS3の設計、どちらがいいのかというのは、わかりません。ただ、XBOX360の方が、グラフィックのパフォーマンスを引き出しやすいのは事実。可能性の点だけ言えば、将来的にPS3の方が、あっと驚くようなグラフィックを実現できるでしょう。が、それもハードが十分に普及し、アーキテクチャの研究が進んでからの話。おそらく、現在のPS3のタイトルは、SPEの使用率も低いだろうし、RSX - Cell BE間の高速なバスを利用したGPUとCPUの連携などはほとんど行っていないでしょう。初期のPS3開発ツールでは、RSX - Cell BE間のFlexIOは実装されておらず、メーカーはPCI Express x4(わずか2GB/sec)で接続されたG70でソフトウェアの開発を行っていたはずなので。SPEやRSX-Cell BEの連携をフル活用したタイトルが出てくるのはかなり先になると思いますが、PS3がシェアをとれなければ、ノウハウの蓄積もアーキテクチャの研究も進まないわけで。国内ではともかく、国外ではXBOX360に市場を押さえられつつある現状においては、結構厳しいのではないかなと思います。 任天堂も含めた、マイクロソフト、SCEの三社のハードウェアの設計思想は結構違っていて、これまでの感触だと、マイクロソフトは、バランスが非常にいい。設計思想は堅実で、その時点でリーズナブルに使える既存の最高の技術を搭載しています。SCEはラディカル。PS1もPS2もPS3も、自身でアーキテクチャを変革しようという意志が見て取れます。そして、PS2までは、それはある程度成功してきました。PS3がどうなるかは、まだわかりません。毎回方向がぶれるのが任天堂。ゲームキューブの拡張であるWiiは論外として、N64はラディカル。ゲームキューブはマクロソフトと同様堅実です。一貫しているのは、コストを最小限に抑えようとしているところくらいか。 [16:40 追記] |
<< 前記事(2006/12/27) | ブログのトップへ | 後記事(2006/12/31) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
知らないんですか? |
d 2008/10/14 06:47 |
> dさん |
管理人 2008/10/15 19:06 |
現時点では360がグラフィック特化で、綺麗に見えるけど |
とおりすがり 2008/10/19 01:57 |
>とおりすがり様 |
管理人 2008/10/19 14:27 |
長くなったので分割しました。 |
管理人 2008/10/19 14:27 |
もう一つ追加。 |
管理人 2008/10/19 14:37 |
どちらも莫大なお金や時間をかけて開発された自慢のゲーム機(?)であると思いますが、 |
あしあと 2008/12/11 02:39 |
>あしあと 様 |
管理人 2008/12/11 23:32 |
何げ無く開いたのですが、大変よい見識をお持ちですね。 |
先見の明 2009/01/28 19:16 |
> 先見の明 さん |
管理人 2009/01/31 20:01 |
BDの採用はまだ必要性が感じられるのですが、正直cellプロセッサを採用した理由がわからない。 |
っしょう 2009/04/01 17:28 |
>っしょう さん |
管理人 2009/04/01 20:45 |
まあPS3は自称十年間は戦えるハードですし |
Neet 2009/05/11 21:41 |
>Neetさん |
管理人 2009/05/11 23:11 |
結局いきつく先はPS3のCPUであるCELLを生かすことができなかったと言うことでしょうね。現状のままではXBOX360に絶対に勝てません!日本ではWiiに続いて2位だと言っても世界では3位のドンジリ・・これではソニーもいかんともしがたいでしょう。結論はPS4となり劣化CPUとなったCELLがやっと満おじして性能を発揮できるのでは?次世代ゲーム機と言われる機器は結局Wiiです。 |
S☆S 2009/06/13 03:52 |
>S☆Sさん |
管理人 2009/06/13 04:40 |
プログラムの事とか分からないけど「へーそうなんだ」と読ませてもらったPS3ユーザーです。 |
心気まま 2009/07/29 23:12 |
>心気まま |
管理人 2009/08/20 20:56 |
私はXBOX360ユーザーですが、PS3を購入しようかしまいか最近考え始めまして、色々ネットで調べていてここにたどりついたのですが、お詳しそうなので質問させて下さい。 |
ももも 2009/08/23 00:14 |
>もももさん |
管理人 2009/08/23 03:15 |
お返事有り難う御座いました! |
ももも 2009/08/28 01:07 |
GPUの差がでてるのは、単純に共有で512MBかどうかというより |
A 2009/09/02 07:43 |
>A 様 |
管理人 2009/09/02 20:48 |
確かにPS3は使えば使うほど良さがわかってきますね |
とろーち 2009/09/20 00:32 |
>とろーち 様 |
管理人 2009/10/23 18:42 |
Cellはパソコン用のCPUに比べると、「複雑な条件分岐のある整数演算が苦手」みたいなことを耳にしたんですが、それはゲーム機の性能面では、不利にならないのですか? |
wahaha 2009/10/24 14:43 |
>wahaha 様 |
管理人 2009/10/24 21:37 |
たまたま開いてみたら、かなり面白いことが書かれていて読ませてもらったps3ユーザーです。 |
TYORO 2010/04/27 22:39 |
PC版 xbox360 PS3 と一気にだされるゲームが多くてどれを買えばいいのか困ります; |
TAKKE 2010/05/12 14:43 |
ども、管理人です。最近ブログをさぼっていてもうしわけありません。TYOROさま、TAKKEさま、コメントありがとうございます。 |
管理人 2010/05/19 01:15 |
ありがとうございます。 |
TAKKE 2010/05/19 16:49 |
マルチプラットフォームになるとPS3の性能を使いきれないと聞きますがどういうしくみなんですか? |
デカ 2010/09/13 20:56 |
忙しさを言い訳に放置していた私にも責任がありますね。 |
管理人 2010/12/08 19:37 |
フレームに関係するコメントを削除させていただきました。 |
管理人 2010/12/09 20:44 |
参考になります。 |
ラー油 2011/03/07 18:25 |
<< 前記事(2006/12/27) | ブログのトップへ | 後記事(2006/12/31) >> |